
ゲーミングパソコン(PC)の
選び方・考え方
その1. やりたいゲームタイトルの「推奨モデル」から選ぶ
すでにプレイしたいゲームタイトルが決まっている場合は、G TUNEやNEXTGEARのゲーム推奨モデル/バンドルモデルから選択するのがおすすめです。
推奨モデルでは、ゲームが快適にプレイできるスペックを満たしており、バンドルモデルでは、対象のゲームタイトルがバンドルされるためお得に楽しむことができます。
また、G TUNEがスポンサードするeスポーツチーム/プロゲーマーのおすすめモデルや日本eスポーツ連合(JeSU)公認PCもご用意。
日本eスポーツ連合(JeSU)公認PCはプレイヤーの視点と大会イベント運営の視点を盛り込んだ競技用にも使われるPC。大会本番さながらの環境をお手軽に体験できます。
プロゲーマー・eスポーツチームのおすすめモデルは、競技用ゲームPCとして推奨しているPCをご用意。
好きなプロゲーマーやeスポーツチームおすすめのPCでワンランク上の体験が可能です。

その2. 予算に合わせてゲーミングパソコン(PC)を選ぶ
ご予算に合わせて選ぶことができるのもゲーミングパソコン(PC)の特長です。プレイしたいタイトルが必要とするスペックを満たしたモデルを選ぶことが重要ですが、ゲームプレイだけではなく、配信やプレイ動画の編集などもお考えの場合は、より上位のモデルをご検討ください。
15万円未満

画質やリフレッシュレートにこだわらない、ビギナー向け。
15~20万円未満

大部分のゲームを標準以上の高画質でプレイ可能。最もスタンダードな価格帯です。
20万円以上

4K出力やVRゲームなど、ゲームを最大限に楽しみたい方向け。
その3. ゲーミングパソコン(PC)のスペック・搭載パーツから選ぶ
やや上級者向けの選び方ではありますが、各種ゲーム公式サイト等に記載されている推奨スペックや必要スペックなどの情報を参考に、お好みのPCパーツからゲーミングパソコン(PC)を選ぶこともできます。
CPU

CPUはパソコンの頭脳とも言える重要なパーツのひとつです。クロック周波数やコア数、スレッド数の高いCPUを選ぶことで、パフォーマンスは大幅に向上します。
グラフィックス

グラフィックスは、映像に関する処理を受け持つ重要なパーツです。複雑な映像表現の処理速度が向上しゲームをストレスなく楽しむことが可能となります。
メモリ

メモリの容量を増やすことによって、複数のソフトウェアを起動したり、たくさんのファイルを開いても、快適に動作させることができます。
高速SSDと大容量HDDの同時搭載、水冷クーラー、優れた電力変換効率の大容量電源、はたまた高熱伝導率CPUグリスまで。特にG TUNEではマニアックなこだわりまでも実現する豊富な拡張性を実現しています。
その4. デスクトップパソコン or ノートパソコンから選ぶ
あなたはどっち派?
デスクトップパソコン派?
こんな方には
デスクトップパソコン
がおすすめ!
- 1日何時間もゲームを楽しみたい
- プロゲーマーが使用するような
プロフェッショナルな環境でプレイしたい - なるべく安い価格で購入したい
ノートパソコン派?
こんな方には
ノートパソコン
がおすすめ!
- 大きなゲーミングパソコン(PC)を部屋に置くことに抵抗がある
- パソコンでゲームをやってみたいけど長続きするか不安
- 旅行先や帰省先でも使えるパソコンが欲しい
ノートパソコンのメリット
置く場所・固定のデスクが
なくても大丈夫!

1人暮らしでローテーブルしかない…パソコンを置く場所がない…などなど、パソコンの置き場所についての悩みがあっても大丈夫。
ノートパソコンなら作業時に置く場所さえ確保できれば良く、使わない時に片付けることもできます。
動画編集やイラスト制作など
様々なことに活用できる!

ゲーミングパソコン(PC)は『少し性能のいいパソコン』なので、ゲームに飽きてしまっても動画編集やイラスト制作、その他の用途で活用することができます。
またパソコンを使って副業にチャレンジしてみたいと考えている方も、ゲーミングパソコン(PC)があればワンランク上の環境で作業することができます。
旅行先や帰省先でも
ゲームが楽しめる!

少し場所を変えてパソコンを使いたい時や、友人に画面を見せてあげて一緒に遊びたい時など、ノートパソコンであれば簡単に持ち歩くことができます。
旅行先や帰省先にも持っていくことで普段と同じようにゲームで遊ぶこともできます。
既にデスクトップパソコンを持っている方も、サブのパソコンとしてノートパソコンを持っているととても便利です。
ノートパソコンの
デメリット
ゲーミングパソコン(PC)をノートパソコンにするデメリットは、ハイエンドスペックのパソコンが限られることや、デスクトップと比較して排熱・冷却能力が低いことなどが挙げられます。
なるべくハイスペックなパソコンで長時間ゲームをしたい方には、デスクトップパソコンがおすすめです。
デスクトップパソコンのメリット
プロフェッショナルな環境を
極めるならデスクトップパソコン

高リフレッシュレートでのゲームプレイや4K環境でのゲームプレイなど、ハイスペックを極めるならデスクトップパソコンがおすすめ。ノートパソコンよりも種類が豊富でハイエンドなパソコンが揃っています。
排熱効率が高く、
長時間のプレイに向いている

デスクトップパソコンはノートパソコンよりも筐体内部の空間が広く、排熱効率が高くなっています。長時間ゲームをし続けてもパソコンの負担が少なく、安定して稼働することができます。
※画像はイメージです。カスタマイズ内容によってエアフローは変化いたします。
ノートパソコンの同スペック帯と
比較すると価格が安い

同じようなスペックのパソコンを買う場合、ノートパソコンよりもデスクトップパソコンの方が価格が安くなります。
費用を抑えてなるべくハイスペックなパソコンを購入したい方、またはなるべく安いゲーミングパソコンを購入したい方は、デスクトップパソコンから探してみるのがおすすめです。
デスクトップパソコンの
デメリット
デスクトップパソコンはパソコン自体が大きく、パソコン用デスクやラックなど設置場所を確保する必要があります。また、キーボード・マウス・ディスプレイなどは別途用意する必要があります。
設置場所に困る場合は、省スペースに収納できて必要な時だけ出して使えるノートパソコンがおすすめです。
ゲーミングパソコン(PC)のメリット
家庭用ゲーム機ではなくゲーミングパソコン(PC)を選ぶメリットについて解説!実はゲーミングパソコン(PC)にはたくさんのメリットがあります。
家庭用ゲーム機と比べるとやや高価なゲーミングPC、購入を迷っている方は是非以下をチェック!
ゲーミングパソコン(PC)とは?


ゲーミングパソコン(PC)とは、ゲームプレイに特化したパソコンのことです。
一般的なパソコンと同様に使用できる上に、性能をユーザーの目的に合わせてカスタマイズ(BTO)することで、4Kなどの高解像度映像を、より滑らかな綺麗な映像表現で楽しむことが可能です。
性能が固定化された家庭用ゲーム機に対し、ゲーミングパソコン(PC)は、性能を向上させたり、多用途かつ幅広いシーンで使用することができます。
しかし、性能を色々とカスタマイズできる特長がありますが、初心者の方には、何を買えばよいか迷ってしまう場合もあります。G TUNEでは、有名、人気タイトルの動作確認を行った推奨モデルを多数ご用意しておりますので、プレイしたいゲームタイトルからパソコンをお選びいただくことも可能です。また、NEXTGEARでは、はじめてのゲーミングPCにおすすめの高コストパフォーマンスモデルからPCゲーミングをより楽しみたい人向けのプレミアムモデル、更にモニターやゲーミングデバイスがセットになったスターターセットなど、オンライン・直営店限定でご用意しています。
Steamなどで幅広いゲームがプレイ可能!

近年はSteamなど、ゲームをダウンロード販売するサービスが充実し、パソコンでも幅広いジャンルのゲームを楽しむことができます。
家庭用ゲーム機では新機種が出るたびに買い替えが必要になりますが、ゲーミングパソコン(PC)は、Windowsで動作するゲームタイトルならプレイすることができます。インディータイトルやレトロゲームなど、家庭用ゲーム機でプレイすることが難しいゲームタイトルでも、楽しむことが出来るのはゲーミングパソコン(PC)の魅力です。
画面の美しさ・描写速度の向上でより世界に没入できる!

近年のゲームでは高解像度の3DCG、光や影などエフェクト含め、現実に近いリアルな映像を楽しめます。ゲーミングパソコン(PC)は高性能なグラフィックスを搭載していますので、そのようなリアルな描写も滑らかに表示することが得意です。
高リフレッシュレート※の液晶ディスプレイへの対応や、ゲーム内のグラフィック表現設定も細かく行うことができ、制約の多い家庭用ゲームに比べ、プレイヤーの環境に合わせてゲームを楽しめる自由度の高さもゲーミングパソコン(PC)の良いところです。
※高リフレッシュレートになるほど残像感が少なく、FPSなど動きの速いゲームでも滑らかに描写することが可能です。
複数ディスプレイで快適なプレイ!

ゲームをプレイしながら配信をしたい、ゲームをプレイしながら攻略サイトなどで調べ物をしたい、といった際にもゲーミングパソコン(PC)はおすすめ。
1つの画面にゲームを映し、他の画面でゲーム以外のアプリケーションを利用することなども簡単にできるので、理想のプレイ環境を構築することができます。
また、ゲームによっては複数ディスプレイの広い画面いっぱいにゲームを映すことで、普段のゲームプレイでは味わうことのできない圧倒的な没入感を楽しむこともできます。
はじめてのゲーミングパソコン(PC)にG TUNE・NEXTGEARがおすすめの理由
余計なものが入っていないシンプルなパソコンだから、はじめてでもわかりやすい!


VR(バーチャル・リアリティ)体験を快適に!

G TUNEの一部のケースでは、VR向けヘッドマウントディスプレイなどで使用するHDMI端子をケースフロントに搭載※していますので、毎回パソコンの裏側にケーブルを接続する煩わしさから解放されました。
※フロントHDMI端子はケース背面のHDMIケーブルを搭載しているグラフィックスのHDMI端子に接続をすることで使用可能となります。
「Steam」アプリケーションをプリインストール済!

幅広いPCゲームの購入・インストールが可能なゲームプラットフォームのSteam。G TUNE・NEXTGEAR では、ゲームへ即時アクセスが可能になる「Steam」アプリケーションをプリインストールしております。
有名ゲームタイトルからインディータイトルまで、数多くのゲームタイトルのプレイから、ユーザー間のコミュニティや早期アクセスなどPCゲームを総合的に楽しむことができます。
24時間365日の電話サポート、LINEでの問い合わせもできるので初心者も安心!

ついついゲームに熱中してしまい気が付けば深夜。そんな時に万が一PCトラブルが起こってしまっても安心。
24時間365日の電話サポートを標準で付属していますので、深夜や早朝のトラブルでも安心です。また、製品のお問い合わせから周辺機器のお問い合わせまで、LINE、AIチャット、メールでもお問い合わせいただけます。
予めPCにゲームが付属!バンドルモデル販売中
NEXTGEARではバンドルモデルを販売しています。
やりたいゲームタイトルのバンドルモデルをご購入した場合、ゲーム本体やインゲームアイテムなどの特典が付属します。
ゲーミングパソコン(PC)購入と同時にゲームを始めたい方にはおすすめです。