トップページ
製品ページ
導入事例
法人向けサービス
時間短縮による作業効率の向上
スペック不足による、作業効率の悪化
時間短縮による作業効率の向上
制作物のクオリティ向上
マウスコンピューターのクリエイターモデルは、グラフィックスカードにOpenGL(プログラムインタフェースのひとつ)に最適化されたNVIDIA® のQuadro® シリーズを搭載するPC。これはLightwave 3D® やAuto CAD® など、プロの現場で使われているCADや3DCG制作ソフトのほとんどに、OpenGLが採用されているためだ。7万円台のエントリーモデルから30万円近くのプロフェッショナルモデルまで、幅広いラインナップを誇り、プロはもちろんこれから3DCGなどを学ぼうと考えている人でも、十分購入できる価格帯にあるのがうれしいところだ。
また、ADOBE CREATIVE SUITE 5の動作確認モデルを発売するなど、最新ソフトに対していち早く対応するフットワークの軽さ・早さも大きな魅力だ。もちろん、ほとんどのモデルでパーツをカスタマイズして注文できるBTOに対応しており、目的や予算に合わせ柔軟にユーザーのニーズに応え、さらに国内生産の高い品質と安定した納期対応など、マウスコンピューターの大きな特徴はそのまま。24時間365日の電話対応など手厚いサポートも受けられる。
そのマウスコンピューターのPCを長年業務に使ってきた、映像制作や映像トレーニングの学校を運営するのが「電報児」(http://www.denpo.com/)。今回は、その「電報児」のスタッフに、インテル® Core™ i7 980X やQuadro® 4000など、現在の最高峰のスペックを搭載する最新モデルをマウスコンピューターより貸し出し、ADOBE CREATIVE SUITE 5を使って、そのパフォーマンスをチェックしてもらった。最新モデルのスピードには、かなりの驚きがあったようだ。
電報児 田村隆匡氏(以下田村氏): 主にテレビ番組やPVなどの映像制作の仕事をしております。また、その知識を活かしてAdobe認定校でのトレーニング業務も行っています。
田村氏: まず大容量メモリを利用できるのがいいですね。私は主にAfter Effectsで制作をしているのですが、RAMプレビュー(注:メモリ上のデータを書き出して完成型をチェックする作業)など、大量のメモリを必要とする作業がたくさんあります。いままではWindows® XPの32ビットの環境で作業をしていたので、メモリは約4GBが限界で、メモリ不足で作業が一時中断することがありました。今回の最新モデルでは、メモリは24GBもあり、メモリ不足は完全に解消されましたね。また、ADOBE CREATIVE SUITE 5では6コア(12スレッド)をうまく利用しているようで、レンダリングのような作業も速くなっています。
田村氏・加藤氏のお二人にインテル® Core™2 Quad 搭載マシン(ソフトはADOBE CREATIVE SUITE 4)と、今回のCore™ i7-980X 搭載の最新モデル(ソフトはADOBE CREATIVE SUITE 5)で同一の処理を行い、その速度差を比較してもらった。ぜひ参考にしてほしい。なお、プロジェクトの内容は1920×1080、29.97fpsで1分間のコンポジションと、それを構成する複数のプリコンポジション、ムービーフッテージ、静止画等で、総レイヤー数は100枚前後となっている。
加藤氏: メモリの限界が約4GBである32ビット環境では、フルHDの映像で、RAMプレビューはせいぜい5秒程度しか書き出せませんでした。5秒の書き出しを何度も繰り返してチェックしていたわけです。しかし、24GBメモリの環境ならば1分以上プレビューできます。このほか、マルチプロセッシングとシングルプロセッシングを選べるのも便利ですね。細かいレンダリングや、ちょっとした画像処理はシングルプロセッシングのほうがレスポンス良く動いてくれる場面が多いので、主にアイデアをまとめて行くような序盤の作業ではシングルプロセッシングを選択しています。普段はシングルプロセッシングで、映像を最終的に書き出すときはマルチプロセッシングなどと使い分けています。
田村氏: After Effectsにはプラグインでさまざまなエフェクトが発売されていますが、時間のかかるプラグインエフェクトは作業効率の問題から避ける傾向にありました。映像制作は時間との勝負ですので、処理時間を短縮できるパフォーマンスの良いエフェクトを別途選択して使用していた程です。しかし、この最新モデルなら、処理に時間のかかるエフェクトでも、マシンパワーで補ってくれるので、エフェクトの処理時間を気にせずに使おうと思いますね。
マ: ADOBE CREATIVE SUITE 5で搭載された機能で大きな注目を集めている、GPUで映像を処理する「MercuryPlaybackEngine」がありますが、その効果は感じますか?加藤氏: 再生が速い。タイムラインに並べたものを再生するまでの速度が非常に速くなっていると感じます。特に4K2Kなどの高画質な映像では、いままでのマシンではコマ落ちすることもありましたが、最新モデルではスムーズに再生できます。マシンパワーの向上もあるかと思いますが、4K2Kの映像でも2分の1画質でプレビューできるのに驚かされました。いままでのマシンでは8分の1または16分の1画質まで下げて、ようやく実用レベルでしたから。
田村氏: これなら、RED Rocket(注:RED ONEで撮影した4Kデータをリアルタイムにデコード/ディベイヤーできるボード)などがなくても十分ネイティブでの編集に耐えられますね。驚くべきことです。これだけの処理はインテル® Core™2 Quad® でも無理ですね。例えば、キヤノンの「EOS 5D Mark II」で撮影したフルHD動画も編集に適したProRes形式に変換するFinal Cut Pro(アップルの動画編集ソフト)に読み込むためのプラグインがあります。編集するためには撮影データをまず変換するのが、いままでは大前提でしたが、この最新モデルなら変換の必要がなく、ストレスなくムービーの再生、編集が可能になりますね。作業効率を重視するユーザーにも魅力を感じる人は多いと思います。
マ: プロ向けと呼ばれる液晶ディスプレイもありますが、今回の最新モデルで使用している27型ワイド液晶の"iiyama" 「PLE2710HDS-B1」の使い心地はいかがでしょうか。加藤氏: 27型の大型ディスプレイは見やすいと社内では好評です。色の再現度が非常に高いディスプレイもありますが、映像の編集をやっているクリエイターは画面の色はあまり信じません。最終的に出力して確認するマスターモニターの映像が絶対的な基準になりますので、作業用のディスプレイはある程度見やすければいいということになります。
田村氏: その点、"iiyama" さんの液晶はノングレアなので目も疲れませんし、高い品質ながら、単体での価格も安くて作業用としては十分ですね。写真など静止画で色の再現にこだわるならともかく、私も映像編集ではわざわざ高価なディスプレイは必要ないと思います。キャリブレーションなど色の設定を保つのも手間ですし。もちろん、これはマスターモニターと並べて作業をしていることが前提です。個人で編集をしている人など、マスターモニターのない環境では、色の再現度の高いディスプレイの価値はあると思います。
マ: USB3.0もサポートしていますが、利用を考えていますか?加藤氏: 編集したデータを外付けHDDにコピーして、撮影現場でノートPCを使って作業といったこともありますので、USB3.0に対応する外付けHDDを使えば、単純にデータのコピー時間が短くなるのはうれしいですね。それに、データ転送の速さを活かせるカメラなどの撮影機器が出てくればいいのですが、それは今後に期待ですね。
マ: ありがとうございました。プロの現場で使うマシンといえば「ワークステーション」という概念を見事に打ち砕いてくれるのがマウスコンピューターの「クリエイターモデル」。ワークステーションと同等かそれ以上の性能を実現しながら、価格はグッと安いと圧倒的なコストパフォーマンスを実現しているのが大きな魅力だ。最前線で映像編集をやっている人たちが驚くほどの性能を発揮するクリエイターモデルと、ADOBE CREATIVE SUITE 5の組み合わせ。映像編集の処理速度に不満を感じているならば、ぜひ一度チェックしてほしい。
(マイコミジャーナル広告企画)
お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら