快適なネット環境を作るための通信速度ガイド!GとAの違いとその目安とは?

快適なネット環境を作るための通信速度ガイド!GとAの違いとその目安とは?

 インターネットを利用する上で、通信速度は非常に重要な要素です。通信速度が遅いと、ウェブサイトの読み込みが遅くなったり、動画が途切れたり、オンラインゲームがスムーズにプレイできなかったりします。この記事では、通信速度の基本的な概念や用途別の目安、そしてGとAの違いについて詳しく解説します。

 

セール

 

通信速度の基本

 通信速度は、データがインターネットを通じて送受信される速さを示します。一般的にはbps(ビット毎秒)という単位で表され、Kbps(キロビット毎秒)、Mbps(メガビット毎秒)、Gbps(ギガビット毎秒)といった単位も使用されます。

・上り速度
データを送信する速さを指します。例えば、写真や動画をクラウドにアップロードする際の速度です。回線速度の上りが速ければ速いほど、アップロードにかかる時間が短くなります。

・下り速度
データを受信する速さを指します。例えば、ウェブサイトを閲覧したり、動画をストリーミング再生する際の速度です。回線速度の下りが速ければダウンロードにかかる時間が短く、動画も快適に視聴することができます。

・Ping値
データが送信されてから応答が返ってくるまでの時間を示します。低いほど良いとされ、オンラインゲームやビデオ会議など、リアルタイム性が求められる用途で重要です。

インターネットの回線速度を表す単位と見方

 インターネットの回線速度を表す単位にはいくつかの種類があります。以下に代表的な単位とその見方を説明します。

・bps(ビット毎秒)
最も基本的な単位で、1秒間に送受信されるビット数を表します。例えば、1Mbpsは1秒間に100万ビットのデータを送受信できることを意味します。

・Kbps(キロビット毎秒)
1Kbpsは1秒間に1000ビットのデータを送受信できることを意味します。主に低速な通信速度を表す際に使用されます。

・Mbps(メガビット毎秒)
1Mbpsは1秒間に100万ビットのデータを送受信できることを意味します。一般的な家庭用インターネット接続の速度を表す際に使用されます。

・Gbps(ギガビット毎秒)
1Gbpsは1秒間に10億ビットのデータを送受信できることを意味します。高速な光回線などの速度を表す際に使用されます。

 bpsの数値が大きければ大きいほど回線速度が速いということです。これらの単位を理解することで、自分のインターネット接続の速度がどれくらいなのかを把握しやすくなります。

用途別の通信速度の目安

 通信速度の目安は、利用する用途によって異なります。以下に、一般的な用途別の目安を示します。

・メールやLINEをする場合
1Mbps程度で十分です。

・Webサイトを閲覧する場合
5Mbps程度が目安です。

・動画を視聴する場合
標準画質(SD)で1.1Mbps、高画質(HD)で5Mbps、超高画質(4K)で20Mbps程度が必要です。
※ 参照:YouTubeのシステム要件

・ZoomなどでWeb会議をする場合
グループビデオ通話の場合やHD画質で3Mbps程度が目安です。

・オンラインゲームをする場合
30〜100Mbps程度が推奨されます。

インターネットごとの通信速度の目安

 インターネット接続の種類によっても、通信速度の目安は異なります。

・光回線
最大1Gbpsの速度が出ることが多く、安定した高速通信が可能です。

・ポケット型WiFi
最大150Mbps程度の速度が出ることが一般的です。

・ホームルーター
最大1Gbpsの速度が出ることがありますが、実際の速度は環境によって異なります。

・スマホのLTE通信
最大100Mbps程度の速度が出ることが多いです。

GとAの通信速度の違い

 GとAは、WiFiの周波数帯域を指します。Gは2.4GHz帯、Aは5GHz帯を使用します。それぞれの特徴と違いについて見ていきましょう。

1|G(2.4GHz)の特徴

 障害物に強く、遠くまで電波を飛ばせるため、広い範囲での利用に適しています。ただし、電子レンジやBluetoothなどの他の機器と干渉しやすいというデメリットもあります。

2|A(5GHz)の特徴

 高速で電波干渉に強いですが、障害物に弱く、電波の届く範囲が狭いです。高速通信が求められる場合や、干渉が少ない環境での利用に適しています。

 GとAの通信規格と最大通信速度についても確認しておきましょう。

・Gの通信規格
11g(最大54Mbps)、11b(最大11Mbps)、11n(最大600Mbps)、11ax(最大9.6Gbps)

・Aの通信規格
11ac(最大3.5Gbps)、11a(最大54Mbps)、11n(最大600Mbps)、11ax(最大9.6Gbps)

 それぞれの接続方法と適した利用シーンも異なります。Gは広範囲での利用に適しており、Aは高速通信が求められる場合に適しています。

インターネットの速度テスト計測方法

 インターネットの速度を測定するためには、以下の手順を参考にしてください。

1.速度テストサイトを利用する
Speedtest.netやFast.comなどの速度テストサイトにアクセスします。

2.テストを開始する
サイト上の「テスト開始」ボタンをクリックして、速度テストを開始します。

3.結果を確認する
テストが完了すると、上り速度、下り速度、Ping値が表示されます。これらの値を確認し、自分のインターネット接続の速度を把握します。

4.複数回テストする
時間帯や接続状況によって速度が変動することがあるため、複数回テストを行い、平均値を取ることをおすすめします。

 速度テストを定期的に行うことで、自分のインターネット接続の状態を把握し、必要に応じて改善策を講じることができます。

通信速度が遅い時の原因と対処法

 通信速度が遅いと感じた場合、以下のような対処法を試してみてください。

1.有線接続をする
WiFiよりも安定した通信が可能です。

2.WiFiルーターの位置を変える
電波の届きやすい場所に設置することで、通信速度が改善されることがあります。

3.中継機を導入する
電波の届かない場所に中継機を設置することで、通信範囲を広げることができます。

4.WiFiルーターを交換する
古いルーターを新しいものに交換することで、通信速度が向上することがあります。

5.プロバイダを見直す
契約しているプロバイダのプランを見直し、より高速なプランに変更することも検討してみてください。

LTE通信対応ノートパソコンの特集

 マウスコンピューターのLTE通信対応ノートパソコンなら、モバイルWi-Fiルーターやスマートフォンのテザリングを必要とせず、どこでも快適にインターネット接続が可能です。カスタマイズ(BTO)選択可能なモデルもご用意しています。また、eSIMにも対応しており、マウスコンピューターのLTE通信対応PCはドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアに対応しています。外出先や移動中でもデータのやりとりがスムーズに行え、セキュリティ面でも安心です。

LTE通信対応ノートパソコン

まとめ

 通信速度は、インターネットを快適に利用するために非常に重要な要素です。用途別の目安やGとAの違いを理解し、自分に合った通信環境を整えることで、より快適なネットライフを楽しむことができます。通信速度が遅いと感じた場合は、上記の対処法を試してみてください。また、定期的に通信速度を測定し、必要に応じて改善策を講じることも大切です。

 

 

法人のお客様向け
パソコンの導入をご検討中の法人のお客様へ
こんなお悩みをプロが解決!
 業務に適したPCの構成や選び方を知りたい
 複数台購入・支払方法について確認したい
法人のお客様向けメニュー