ゲーミングPCを買うと後悔する人とは?失敗しない選び方や相場も紹介

ゲーミングPCを買うと後悔する人とは?失敗しない選び方や相場も紹介

 ゲーミングPCは、選び方を間違えると後悔する恐れがあります。たとえば、スペースが狭い場所にフルタワー型を置くと邪魔になり後悔することもあるでしょう。また、価格の安さだけで選ぶと、スペック不足で快適に遊べない恐れもあります。

 設置環境やプレイしたいパソコンゲーム、その他の用途を明確にしたうえで、自分に合ったスペックを選ぶことが大切です。

 この記事では、ゲーミングPCの購入で後悔する人の具体例とその対策を紹介したうえで、ゲーミングPCの選び方や価格相場について詳しく解説します。

※ 製品の情報や価格は2025年3月19日時点の情報となります。

 

セール

 

ゲーミングPCの購入を後悔する人とは?具体例と対策を紹介

 ゲーミングPCの購入で後悔する人の具体的な例は、次のとおりです。

・設置スペースがないのにフルタワー型を買ってしまった人

・スペックをよく調べずに買ってしまった人

・特徴を理解せずにゲーミングノートPCを購入してしまった人

・使い方が家庭用ゲーム機(PS4・PS5など)と変わらなかった人

 詳しい内容と対策方法について解説します。

1|設置スペースがないのにフルタワー型を買ってしまった人

 フルタワー型のゲーミングPCは、設置場所を考慮せずに購入するとスペースが足りずに後悔する恐れがあります。

 たとえば、部屋やデスク回りの広さを確認せずにフルタワー型を購入した結果、「デスクの上や足元にスペースがなく設置が難しい」というケースです。周囲を整理して設置できたとしても、部屋が狭くなり生活がしにくくなる可能性もあります。

 また、狭いスペースに無理やり設置すると、物をぶつけたりディスプレイや周辺機器と干渉したりすることもあるので危険です。

対策スペースに合った種類のゲーミングPCを選択する

 スペースに合ったゲーミングPCを選択するためには、以下の点に注意する必要があります。

・購入前に設置予定のスペースを測り、適したサイズのゲーミングPCを選ぶ

・フルタワーの設置が難しい場合、性能とのバランスを考慮したうえでミニタワーモデルを検討する

・ミニタワーモデルでも設置が難しい場合は、ゲーミングノートPCも選択肢に入れる

 これらの対策を講じることで、設置スペースの問題を回避し、無理のないゲーム環境を整えることができます。

2|スペックをよく調べずに買ってしまった人

 必要なスペックを確認せずにゲーミングPCを購入すると、プレイしたいゲームが快適に動作せずに後悔する恐れがあります。

 たとえば、CPUやグラフィックス(GPU)の性能やメモリ容量が不足していると、カクつきや遅延が発生します。また、ストレージの容量が足りなくなると、新しいゲームをインストールできなくなったり、読み込みが遅くなったりすることも考えられるでしょう。

 そのため、ゲームはできたとしても、同時に他のアプリを起動するとスムーズにプレイできなくなることもあります。

対策プレイしたいゲームの推奨スペックを確認する

 スペック不足で後悔しないためには、プレイしたいゲームの推奨スペックを確認し、適切なゲーミングPCを選ぶ必要があります。具体的な対策は次のとおりです。

・各ゲームの公式サイトで推奨スペックを確認し、それに見合ったCPUやグラフィックス(GPU)、メモリ容量を持つゲーミングPCを選ぶ

・最低スペックではなく推奨スペックを基準にし、将来的な要求スペックの上昇も考慮する

・ゲーム以外の用途(動画編集、配信など)がある場合、それに必要なスペックも考慮して選択する

 以上を押さえておくことで、スペック不足による後悔を避け、快適なゲームプレイや作業環境を実現することができます。

 

 

3|特徴を理解せずにゲーミングノートPCを購入してしまった人

 ゲーミングノートPCの特徴を理解せずに購入すると、想定より使いづらく後悔する人もいるでしょう。たとえば、「同価格帯のデスクトップPCに比べて性能や拡張性が低かった」、「思ったより持ち運びがしにくかった」などが挙げられます。

 ゲーミングノートPCは大型の高性能パーツを搭載できないため、同じ価格帯のゲーミングPCより性能が低いことが多いです。冷却性能も比較的低く、パフォーマンスが低下しやすいこともあります。

 また、 携帯はできますが、一般的なノートパソコンより大きく重いため、気軽には持ち運べません。バッテリー駆動時間も比較的短いため、電源に接続していないと長時間のプレイも難しいでしょう。

対策本当に持ち運びが必要か考えてみる

 ゲーミングノートPCを検討している方は、後悔しないために次の点を確認することが重要です。

・外出先で使用する機会が多いかを考え、ノートPCが適しているか判断する

・必ずしも持ち運びが必要でなければ、より高い性能や拡張性を持つデスクトップPCを検討する

・ゲーミングノートPCの重量やサイズ、冷却性能やバッテリー持続時間で想定する使い方ができるか確認する

 これらの対策を講じることで、購入後の後悔を防ぎ、快適なゲーム環境を構築できます。

4|使い方が家庭用ゲーム機(PS4・PS5など)と変わらなかった人

 ゲーミングPCを家庭用ゲーム機と同じ用途でしか使わず、後悔している人もいるでしょう。 ゲーミングPCならではの使い方として、次のようなことが挙げられます。

・パソコンでしか提供されていないゲームを楽しむ

・ゲーミングPCの高いスペックを活かして、高解像度・高フレームレートでゲームをプレイする

・MOD(Modification:ゲームに改造データを追加すること)でゲーム体験をカスタマイズする

・プレイ動画の編集や配信を行う

 活用方法を考慮せず、家庭用ゲーム機にもあるタイトルをプレイするだけであれば、ゲーミングPCの購入を後悔する恐れがあります。

対策ゲーミングPCでやりたいことを明確にする

 ゲーミングPCで後悔しないためには、次の点を明確にすることが重要です。

・ゲーミングPCを使ってプレイしたいゲームを明確にする

・MODの導入や高リフレッシュレートでのプレイなど、ゲーミングPCのスペックを活かせるかを検討する

・動画編集やライブ配信など、パソコンならではの使い方をする予定があるかを検討する

・ゲーミングPCでできることがコストに見合っているか検討する

 上記を踏まえて購入を考えることで、自分にゲーミングPCが必要か見極められるでしょう。

 

 

後悔しない!ゲーミングPCを選ぶときのポイント

 ゲーミングPCの購入で後悔しないためには、次の点を押さえて製品を選びましょう。

・デスクトップPCか、ノートパソコンPCか

・CPUの選び方

・メモリの選び方

・グラフィックス(GPU)の選び方

・ストレージの選び方

 各項目を詳しく解説します。

1|デスクトップパソコン・ノートパソコンの選び方

 ゲーミングPCは、デスクトップPCとノートPCによって特徴が異なります。デスクトップPCはパーツの交換や拡張がしやすく、同じ価格なら高性能なモデルが選択できます。

 冷却性も高いので、長時間ゲームをしてもパフォーマンスが低下しにくいのもメリットです。しかし、筐体が大きい点や持ち運びができない点はデメリットといえます。

 一方ノートPCは、場所を取らず持ち運びができるうえ、キーボードやディスプレイが一体になっており、別で揃える必要がないところがメリットです。しかし、同じ価格帯ではデスクトップPCより性能が劣る場合があり、パーツの増設・交換も難しいでしょう。

 一般的な使い方であればノートPCの方が便利なシーンが多いですが、パソコンゲームを楽しむことが目的であればデスクトップPCの方がおすすめです。

2|CPUの選び方

 CPUは、ゲーミングPCの処理全般を担うパーツです。CPUの性能が低いとゲーム中にカクつきが発生したり、動作が不安定になることがあります。

 たとえば、最新ゲームを快適にプレイしたい場合は6コア以上のCPUがおすすめです。Intelでは第12世代以降、AMDでは7000シリーズ以降の製品がよいでしょう。

 CPUのグレードはIntelであればCore™ i5とCore™ i7、AMDであればRyzen™ 5とRyzen™ 7が主な選択肢ですが、ゲームをするだけならそれほど大きな差はありません。また、グラフィックス(GPU)による影響も大きいので、組み合わせ次第で快適さは変わります。

 グレード別のプレイ環境の目安は、次のとおりです。

CPUグレード

プレイ環境の目安

・Intel® Core™ i5(第12世代以降)
・AMD Ryzen™ 5(7000シリーズ以降)

・一般的なパソコンゲームをフルHDで快適にプレイできる
・ゲームによっては高画質・高フレームレートでプレイできる
・ゲーム以外のソフトウェアも起動する場合は画質やフレームレートが低下する恐れがある

・Intel® Core™ i7(第12世代以降)
・AMD Ryzen™ 7(7000シリーズ以降)

・ゲームプレイでの性能は、Core i5やRyzen 5より少し高い
・マルチタスクに強いため録画や配信などにも対応しやすい

 

 

3|メモリの選び方

 メモリはデータを一時保存して、CPUの処理をサポートするパーツです。容量が少ないとゲーム中に処理が追い付かず、カクつきの原因になります。

 一般的なパソコンゲームを快適に遊ぶなら、16GB以上がおすすめです。多くのゲームの推奨スペックは16GB以下であることが多いため、不満を感じることは少ないでしょう。

 高負荷なオープンワールドゲームのプレイやゲーム配信、動画編集なども行う場合は32GB以上にすると安心です。メモリ容量が多ければゲームだけでなく、その他用途での動作も安定します。

 

 

4|グラフィックス(GPU)の選び方

 グラフィックス(GPU)は、ゲームの画像処理を担当するゲーミングPCで最も重要なパーツです。画像処理の性能が低い製品を購入すると、フレームレートが上がらず後悔することもあるでしょう。特に、FPSや格闘ゲームなどの素早い反応が求められるゲームでは、ストレスを感じる恐れがあります。

 そのため、予算が限られている場合は、グラフィックス(GPU)にコストをかけることをおすすめします。

 グラフィックス(GPU)のグレードとゲーム環境の目安は、次のとおりです。

CPUグレード

プレイ可能なゲームの目安

・NVIDIA® RTX™ 4060
・AMD RX 7600 XT

・フルHDの中~高画質で快適にプレイできる
・WQHDや4K画質で快適にプレイするのは難しい

・NVIDIA® RTX™ 4070 SUPER
・AMD RX 7800 XT

・高画質かつ高フレームレートでプレイできる
・高負荷の最新ゲームにも対応できる

 

 

5|ストレージの選び方

 ストレージは、ゲームのロード時間や保存容量に影響するパーツです。読み書き速度が遅いとゲームの起動が遅くなり、ストレスの原因になります。

 ストレージの種類はmSATAやM.2などがありますが、データの読み書きが速いM.2 SSD(PCIe)がおすすめです。

 また、容量は500GB以上を目安に、インストールしたいゲームの種類や数、動画データの量などを考慮して選択します。大容量のゲームを複数インストールする場合は、1TB以上がよいでしょう。

 コストを抑えたい場合は、よく使うゲームをSSDに、あまり遊ばないデータや動画をHDDに保存する方法もあります。

 

 

ゲーミングPCの購入で後悔しないためには相場の把握も大切

 ゲーミングPCの購入で後悔しないためには、相場の把握も重要です。相場を把握せずに購入すると、割高な価格で購入してしまったり、予算不足でスペックの低い製品を選んでしまったりする危険性があります。

 スペックに応じた市場の平均的な価格帯を把握し、欲しい製品の目星をつけて予算を準備しましょう。

 下の表は、エントリーモデル、ミドルモデル、ハイスペックモデルの相場をまとめたものです。

モデル

価格帯

特徴

エントリーモデル

10万~20万円

フルHD解像度でのゲームプレイに適しており、初心者向けの構成が多い

ミドルモデル

20万~30万円

高画質設定やWQHD解像度でのプレイに対応でき、動画配信なども検討している方におすすめ

ハイスペックモデル

30万円以上

4K解像度でのプレイや本格的な配信活動を行いたい方に向いている

 コストを抑えたい方は、スペックをカスタマイズできるBTO(Build to Order)パソコンや、アウトレット品を選択することで、コストを抑えつつ希望のスペックを手に入れることができます。

 

 

後悔しない!マウスコンピューターのおすすめゲーミングPC

 マウスコンピューターは、好みのスペックにカスタマイズできるBTOのゲーミングPCを販売しています。ここからは、マウスコンピューターがおすすめするゲーミングPCをご紹介します。

※ 製品の情報や価格は2025年3月19日時点の情報となります。

1.初心者向けのセットモデル「NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)」

NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen™ 5 4500 プロセッサー
グラフィックス NVIDIA® GeForce RTX™ 4060
メモリ標準容量 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD 500GB (NVMe)
通常価格
(税込)
169,900
NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)
この製品を詳しく見る

NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)は、ゲーミングPC本体、ゲーミング仕様のディスプレイ・ヘッドセット・マウス・キーボードが揃った初心者向けモデルです

ゲーミングPCを初めて購入する方は、周辺機器を別々に選ぶ手間がなく、購入したらすぐにゲームを始められます。

多くのパソコンゲームを快適に楽しむために必要な性能も備えているため、ゲーミングPCを試してみたい方にもおすすめです。

 

 

2.ミニタワー型のゲーミングPC「NEXTGEAR JG-A7A60」

NEXTGEAR JG-A7A60
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサー
グラフィックス AMD Radeon™ RX 7600
メモリ標準容量 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD 1TB (NVMe Gen4×4)
通常価格
(税込)
179,800
NEXTGEAR JG-A7A60
この製品を詳しく見る

NEXTGEAR JG-A7A60は、省スペースで高性能なミニタワー型のゲーミングPCです。8GBのGDDR6メモリを搭載したAMD Radeon™ RX 7600を搭載しており、フルHDのゲームを快適にプレイできます。

また、エアフローを考慮した設計によりケース内の熱を効率的に逃がすため、長時間のプレイでもパフォーマンスを維持できます。

さらに、ケースの上部と底面にはホコリを防ぐフィルターが付いており、メンテナンスがしやすいのも魅力です。

 

 

3.高性能グラフィックス(GPU)を搭載した「G TUNE DG-A5A7X」

G TUNE DG-A5A7X
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen™ 5 7500F プロセッサー
グラフィックス Radeon™ RX 7700 XT
メモリ標準容量 32GB (16GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD 1TB (NVMe Gen4×4)
通常価格
(税込)
229,900
G TUNE DG-A5A7X
この製品を詳しく見る

G TUNE DG-A5A7Xは、高画質・高フレームレートで快適にゲームを楽しめるデスクトップのゲーミングPCです。

最新のZen 4マイクロアーキテクチャーを採用した7000シリーズのAMD Ryzen™ 5 プロセッサーを搭載。前世代に比べ、クロック当たりの処理性能が最大13%、シングルコア性能が最大29%、マルチコア性能が最大45%向上しています。

これにより、動きの速いFPSや負荷の重いゲームもスムーズに楽しめるでしょう。またWi-Fi 6Eに対応しているため、無線環境でも安定してオンラインゲームをプレイできます。

4.高リフレッシュレートに対応した「G TUNE P5-I7G60WT-B」

G TUNE P5-I7G60WT-B
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU インテル® Core™ i7-13620H プロセッサー
グラフィックス NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Laptop GPU
メモリ標準容量 32GB (16GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD 1TB (NVMe Gen4×4)
サイズ 15.6型
通常価格
(税込)
239,800
G TUNE P5-I7G60WT-B
この製品を詳しく見る

G TUNE P5-I7G60WT-Bは、ホワイトカラーが特徴のゲーミングノートPCです。キーボードに15色から選べるバックライトを搭載しており、ゲームへのモチベーションを高めてくれます。

また、レイトレーシング対応のNVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Laptop GPUを搭載しており、外出先でも美しい映像表現が楽しめるでしょう。

さらに、15.6型のフルHDディスプレイは144Hzのリフレッシュレートに対応しており、動きの激しいゲームも快適にプレイできます。

 

まとめ:ゲーミングPCの購入で後悔しないためには「必要なスペック・用途の明確化」が大切!

 ゲーミングPCを後悔せずに選ぶためには、設置スペースや用途、必要な性能を事前に明確にすることが重要です。

 外出先で使いたい方以外は、性能・拡張性共に優れたデスクトップPCをおすすめします。プレイしたいゲームの推奨スペックを確認し、適切な性能のCPUやグラフィックス(GPU)、メモリ、ストレージなどを選択しましょう。

 マウスコンピューターは多様なスペックのゲーミングPCを販売しており、幅広いニーズにお応えしています。ゲーミングPCをお探しの方は、ぜひマウスコンピューターの公式サイトで詳細をチェックしてみてください。

 

 

 

 

ゲーミングPCセットモデルをご購入いただいたお客様の声