メカニカルキーボードに採用される青軸とは、強い打鍵感やタイピング音が特徴のスイッチのことです。ゲーミングキーボードによく採用されています。軸には、赤や茶色、黒など複数の種類があり、それぞれ特徴が異なります。
ゲーミングキーボードの軸を検討する際は、打鍵感やタイピング時の音の大きさなどを把握して選択することが大切です。
この記事では、青軸のメリット・デメリットやそのほかの軸の特徴、ゲーミングキーボードで把握しておきたい便利機能や軸以外の選定ポイントについて解説します。ぜひ参考にしてください。
※ 製品の情報や価格は2025年1月17日時点の情報となります。
- ゲーミングキーボードの青軸とは「メカニカルキーボードに採用される軸の1つ」
- 青軸のメリット・デメリット
- ゲーミングキーボードに採用される青以外の軸
- ゲーミングキーボードの軸は交換できる!
- ゲーミングキーボードによくある便利機能とは?
- ゲーミングキーボードを選ぶ際「軸」以外のポイント
- マウスコンピューターのおすすめゲーミング製品4選【キーボード・マウス・ゲーミングPC】
- まとめ:「青軸」のゲーミングキーボードは打鍵感が強くゲームがしやすい!
ゲーミングキーボードの青軸とは「メカニカルキーボードに採用される軸の1つ」
ゲーミングキーボードは、パソコンゲームを快適にプレイするための専用キーボードで、主にメカニカルキーボードが採用されています。メカニカルキーボードは、各キーに個別のスイッチが配置されているため、耐久性が高く優れた打鍵感が特徴です。
メカニカルキーボードのスイッチ部分は「軸」と呼ばれ、軸の色によって特徴が異なります。青軸は、その中でも特にクリック感と打鍵音が特徴的で、多くのゲーム愛好家に支持されています。
キーボードの軸は、種類によって打鍵感や音の大きさなどが異なるため、ゲーミングキーボードを選ぶ際の重要な選定基準です。適切な軸を選ぶことで、ゲームプレイの快適性が向上します。
青軸のメリット・デメリット
ゲーミングキーボードに採用されることが多い青軸ですが、その理由は何なのでしょうか。ここでは、青軸のメリット・デメリットを詳しく解説します。
青軸のメリットは「強いタイピング感とリズムの取りやすさ」
青軸のメリットは、強いタイピング感とリズムの取りやすさです。青軸は、打鍵感が強く、タイピング音が大きいため、キーの操作をしっかりと感じられます。
たとえば、パソコンゲームで複雑なコマンドを入力する際、キーを押している感覚が明確なので、正確な入力が可能です。また、キーを押すたびに発生する「カチッ」という音と感触により、リズムが取りやすくなります。
これにより、テンポが重要なゲームがプレイしやすくなるでしょう。
青軸のデメリットは「タイピング音が大きく、疲れやすいこと」
青軸のデメリットは、タイピング音が大きく、長時間の使用で疲れやすいことです。青軸は、打鍵時の音が大きいため静かな環境での使用には向いていません。
たとえば、会社や公共施設での使用では周囲に迷惑をかける恐れがあります。さらに、青軸はキー操作に力が必要なため、長時間使用すると指や手首が疲れやすいです。
特に、文章を多く入力する作業や長時間のゲームプレイでは、疲労を感じやすくなります。これらの点を考慮して、使用環境や用途に合わせて選ぶことが大切です。
ゲーミングキーボードに採用される青以外の軸
ゲーミングキーボードの軸には、次のようにさまざまな種類があります。
・赤軸
・茶軸
・黒軸
・銀軸
各特徴について解説します。
軽い打鍵感の「赤軸」
赤軸は、軽い打鍵感が特徴です。キーを押すときに段差がなく、スムーズに動作するリニアスイッチが使われています。そのため、タイピングが軽快で疲れにくく、長時間の使用に向いています。
たとえば、仕事で長時間キーボードを使用する方や、迅速な入力が求められるパソコンゲームのプレイヤーに適しています。打鍵音も静かなので、オフィスや共有スペースでの使用にも適したスイッチです。
軽いタッチで操作できるため、疲労を軽減して快適にタイピングできますが、タイピングの手応えを感じたい方にはおすすめできません。
程よい打鍵感の「茶軸」
茶軸は、程よい打鍵感が特徴です。タクタイルスイッチを採用することで、キーを押すときに軽い段差を感じるため、フィードバックがありつつも疲れにくい仕様となっています。
青軸と赤軸の中間に位置しており、初心者も扱いやすい軸です。打鍵音は青軸より静かなので、音に気を使う環境での使用にも向いています。
しっかりとした打鍵感の「黒軸」
黒軸は、青軸と同じくしっかりとした打鍵感が特徴です。強いクリック感がありますが、打鍵音は静かなのでオフィスや共有スペースでの使用にも適しています。
たとえば、夜間にパソコンゲームをプレイする方や、周囲に迷惑をかけずに打鍵感を得たい方におすすめです。
また、黒軸はキーの反発力が強くミスタイプが少ないため、正確な入力が求められる作業にも適しています。
反応速度に優れた「銀軸」
銀軸は、反応速度に優れたスイッチです。キーが反応する位置が浅いため、軽く押しただけで入力できます。
そのため、素早い入力が求められるパソコンゲームや、タイピング速度が重要な作業に適したスイッチです。たとえば、FPS(ファーストパーソン・シューティング)ゲームなどの素早い反応が求められるシーンで役立ちます。
銀軸の軽い打鍵感と反応速度は、ゲーマーやタイピングを多用する方にとって魅力となるでしょう。
ゲーミングキーボードの軸は交換できる!
ゲーミングキーボードの種類によっては軸の交換ができるため、ほかの色の軸から用意した希望の軸に交換できます。ただし交換するには、キーボードが通電状態のまま取り外しできる機能のHot-Swap(ホットスワップ)に対応している必要があるため、事前に確認が必要です。
Hot-Swap対応のキーボードであれば、工具を使わずに簡単に軸を交換できます。
交換に必要な物は、次のとおりです。
・キースイッチ
・キーキャップ
・キーキャッププラーとキースイッチプラー(キーの取り外しに必要)
・エアダスター(キーを外した時の掃除用)
・コットンスワブ(綿棒)(潤滑剤やグリス、キーの間のふき取り用)
手順はシンプルです。まず、キーキャッププラーでキーキャップを外し、キースイッチプラーでキースイッチを取り外します。
その後、エアダスターでホコリやゴミを掃除し、必要に応じて潤滑剤やグリス、キーの間を拭き取ります。最後に新しいキースイッチを取り付け、キーキャップを元に戻すだけです。
ゲーミングキーボードによくある便利機能とは?
ゲーミングキーボードによくある便利機能は、次のとおりです。
※ 製品によって、搭載している機能が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
・キーロールオーバー機能
・マクロキーの設定
・アンチゴースト機能
・マルチメディアキー
・USBハブ
各機能の詳細について解説します。
キーロールオーバー機能
キーロールオーバー機能は、複数のキーを同時に押したときに、正確に認識できる機能です。たとえば、2キーロールオーバーであれば2個のキーまで、5キーロールオーバーであれば5個のキーまで認識されます。
すべてのキーに対応している製品は、Nキーロールオーバーと記載されています。ゲーム中に複数のコマンドを瞬時に入力するシーンでは、この機能があると便利です。アクションゲームなどでのミスが減り、ゲームの成績によい影響があります。
マクロキーの設定
マクロキーは、複数の操作を1つのキーに登録できる機能です。これにより、複雑なコマンドをワンタッチで入力できます。
たとえば、パソコンゲームで頻繁に使用するスキルを設定して素早く発動したり、RPGの戦闘コマンドを設定して自動化したりなどに活用できます。
しかし、オンラインゲームやeスポーツの大会では、マクロキーの使用が禁止されている場合があるため注意が必要です。不正を監視するアンチチートツールに検知される恐れもあるため、使用前にゲームや大会の規約を確認しておきましょう。
アンチゴースト機能
アンチゴースト機能は、複数のキーを同時に押した際に、意図しないキー入力(ゴースト入力)が発生しないようにする機能です。この機能があると、ゲーム中の操作ミスを減らし、正確な入力ができるようになります。
たとえば、パソコンゲームで複雑な操作を素早く入力する際はゴースト入力が発生しがちですが、アンチゴースト機能があれば正確に認識されやすくなります。
意図しない入力が抑制されるためスムーズな操作ができ、ゲームプレイの精度が向上することがメリットです。
マルチメディアキー
マルチメディアキーは、音量調整や再生・停止などのメディアコントロールを簡単に行えるキーです。マルチメディアキーがあると、ゲーム中に音楽や動画の操作がスムーズに行えます。
例えば、ゲームプレイ中に音量を調整したり、音楽を一時停止したりする際、マルチメディアキーを使うことで、キーボードから手を離さずに操作が可能です。
マルチメディアキーがあることで、集中力を維持しながら快適にゲームをプレイできます。
USBハブ
ゲーミングキーボードに内蔵されたUSBハブは、追加のUSBポートとして利用できます。マウスやヘッドセットなどの、周辺機器を簡単に接続できる便利な機能です。
USBハブを利用することで、デスクトップパソコンの背面ポートに手を伸ばさずに、手元で簡単に機器を接続・取り外しできます。これにより、ゲーム環境のセットアップが迅速かつ効率的になるでしょう。
ゲーミングキーボードを選ぶ際「軸」以外のポイント
ゲーミングキーボードを選ぶ際には、軸以外にもさまざまなポイントを考慮することが重要です。下の表に、選定時に注目すべき主要なポイントをまとめました。
ポイント |
解説 |
接続方式 |
・有線・無線のどちらか ・有線は安定性が高く、無線は設置・接続の自由度が高い |
キー配列 |
・日本語配列と英語配列がある ・操作に慣れているほうを選択するとよい |
キーストローク |
・キーを押し込む深さ ・浅いと高速入力ができ、深いと確実な入力ができる |
テンキーの有無 |
・ゲーム以外で数値入力が多い方にはテンキー付きが便利 ・サイズが大きくなるため、小さいほうがよい方は無しを選択する |
機能性 |
・キーロールオーバー、マクロキー、アンチゴースト・メディアコントロール、USBハブなど ・使用目的に応じて必要な機能を選ぶ |
以上のポイントを踏まえて、自分に最適なゲーミングキーボードを選びましょう。
マウスコンピューターのおすすめゲーミング製品4選【キーボード・マウス・ゲーミングPC】
マウスコンピューターは、国内生産の高品質なBTO(Build To Order:受注生産)パソコンを販売するメーカーです。ここでは、マウスコンピューターおすすめのゲーミング製品をご紹介します。
※ 一部モデルは海外製造も行っています。
※ 製品の情報や価格は2025年1月17日時点の情報となります。
1.G TUNE オリジナルキーボード
G TUNE オリジナルキーボードは、Cherry MXの黒軸メカニカルキースイッチを採用したハイエンドゲーミングキーボードです。2.0mmで反応するレスポンス良好なキースイッチで、5,000万回のキーストロークに耐えられる丈夫さも魅力です。
キーの同時押しを正確に認識するNキーロールオーバーに対応しており、快適な操作感を得られます。キーの反応速度も速く、より快適にゲームをプレイできます。パソコンゲームの操作感にこだわる方におすすめです。
2.オリジナル 6ボタンゲーミングマウス
オリジナル 6ボタンゲーミングマウスは、ゲームプレイに最適化された初心者にもおすすめのゲーミングマウスです。
サイドにはショートカットボタンを設置しており、ブラウザの戻る・進むの操作が割り当てられています。初期設定を行う必要がなく、すぐに使用できるため大変便利です。
また、解像度設定の切り替えボタンも搭載しており、マウスカーソルの移動速度をワンタッチで切り替えできます。初めてのゲーミングマウスにぴったりのおすすめモデルです。
3.G TUNE DG-I5G6T(FPS向け6点セット)
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | インテル® Core™ i5 プロセッサー 14400F |
グラフィックス | NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Ti |
メモリ標準容量 | 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル) |
M.2 SSD | 500GB (NVMe Gen4×4) |
通常価格 (税込) |
264,800円 |
G TUNE DG-I5G6T(FPS向け6点セット)
この製品を詳しく見る
|
G TUNE DG-I5G6T(FPS向け6点セット)は、ゲーミング環境一式が揃うお得なセットモデルです。セット内容は次のとおりです。
・ゲーミングPC(G TUNE DGシリーズ)
・ゲーミング液晶(iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6)
・ゲーミングマウス(Logicool G Pro X Superlight)
・ゲーミングマウスパッド(Logicool G640S)
・ゲーミングキーボード(Logicool G PRO キーボード※ 赤軸)
・ゲーミングヘッドセット(Logicool G PRO X)
CPUはインテル® Core™ i5(14世代)、グラフィックス(GPU)はNVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Tiを採用しており、快適なゲームプレイを実現します。
初めてパソコンゲームをプレイする方におすすめできるセットモデルです。
ゲーミングPCセットモデルをご購入いただいたお客様の声
4.NEXTGEAR JG-A7G7S
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサー |
グラフィックス | NVIDIA® GeForce RTX™ 4070 SUPER |
メモリ標準容量 | 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル) |
M.2 SSD | 1TB (NVMe Gen4×4) |
通常価格 (税込) |
234,800円 |
NEXTGEAR JG-A7G7S
この製品を詳しく見る
|
NEXTGEAR JG-A7G7Sは、高性能グラフィックス(GPU)を搭載したミニタワー型のゲーミングPCです。
7,168個のCUDAコアを搭載しており、高い映像処理能力を備えるNVIDIA® GeForce RTX™ 4070 SUPERを採用しています。レイトレーシング性能も高く、リアルな映像表現が可能です。
CPUには、高い省電力性能や高速応答性を実現したAMD Ryzen™ 7を搭載しています。高い冷却性能を持つ240mm水冷ラジエーターを標準装備しており、高負荷時でも高いパフォーマンスを維持できます。ゲーム環境にこだわる方におすすめのデスクトップゲーミングPCです。
まとめ:「青軸」のゲーミングキーボードは打鍵感が強くゲームがしやすい!
ゲーミングキーボードのスイッチに採用される青軸は、打鍵感が強くタイピング音も大きいため、入力の正確さやリズムの取りやすさが魅力のスイッチです。
青軸以外にも、赤軸や茶軸、黒軸などさまざまな種類があるため、自分の使用環境や目的に合うものを選択しましょう。また、キーロールオーバーやマクロなどの機能性にも注目して、ゲーミングキーボードを選択してみてください。
マウスコンピューターでは、多様なスペックのゲーミングPCや周辺機器などを販売しています。初心者におすすめのセット商品なども用意しているので、ぜひ公式サイトからお気に入りの商品を見つけてみてください。